どーも。なんだかんだで6年もキャンプブログを続けているサラリーマンキャンパーのCarlosです。
そんな僕が、過去に書いてきた300記事の中から、アウトドア基礎知識の『ノウハウ編』をまとめてみました。
これからキャンプを始めるという方や、しばらくアウトドア遊びをしてないという方の参考になれば幸いです。
薪の種類と特徴
僕自身が「薪を選んで楽しむ」という焚き火スタイルにハマり、自分の勉強のためにも薪の種類や特徴を掘り下げてみようと書いた記事です。
針葉樹系、広葉樹系それぞれの代表的で手に入りやすい薪の種類と特徴を紹介しています。
炭の火起こしを写真と図解で解説
初心者の方でも簡単にできる炭の火起こし方法を、豊富な写真と図解でわかりやすく解説した記事です。
今ではうちわも着火剤もほぼ使わず余裕で炭に火を起こせる僕ですが、BBQデビュー当時は、全然炭に火が着かず子供や奥さんたちにプレッシャーをかけられ、変な汗をかきまくっていました。
その苦い思い出がこの記事を書くキッカケでした。
オススメのキャンプ飯【前編】【後編】
過去に書いてきたキャンプ飯関連の記事から選りすぐりを紹介しています。
ブログの記事ネタのために色々調べて料理をする中で、その楽しさにハマり、少しずつですが料理のコツみたいなものを掴めてきたような気がします。
週末のご飯を僕が担当したりして、家庭のバランスを保つのに役立っております。
こちらはひとつの記事では収まらなかったので前編、後編に分けて紹介しています。
牛肉の代表的な7つの部位の特徴
アウトドアといえば、肉。
塊肉です。
ステーキに最適なリブロース、サーロイン、肩ロース、モモ肉といった牛肉の代表的な7つの部位の特徴を紹介した記事です。
法律の本『アウトドア六法』
アウトドアに関する法律について知っておいても損はありません。
- 公園・河川でのBBQはOK?
- 山菜や木の実を採ってもOK?
- 自宅の庭での焚き火はOK?
そんな疑問に答えてくれるアウトドアに関する様々な法律をまとめた良著『アウトドア六法』を紹介した記事です。
まとめ
以上、In&Outdoor的アウトドアの基礎知識まとめ【ノウハウ編】でした。
あらためて読んでみるとなかなか良い記事を書いていて、過去の自分にビビりました。
これらの真面目な記事のおかけで今でも細々と検索流入を稼ぐことができているわけで、「ヒトの役に立つようなことをWEBに残す」というというのは大切なんだなぁと実感しています。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
もしこのブログが参考になったよ。という方はバナークリックしてくれたら嬉しいです。
\ブログランキング参加中です♪/