ウェットティッシュの成分を見てゾッとした話。








ウェットティシュの成分チェックしてますか⁉️ 



皆さんはウェットティシュ

使っていますか?


我が家では日常的に使っています。


ちょっとした食べこぼしを拭き取ったり、

ワンコチワワ黒が粗相をした時などにも大活躍!!


もはや無いと困る存在ですビックリマーク


でも最近、ふと気付いてしまったんです汗


ウェットティシュには結構な成分が

含まれているという事実に。。。


ちなみに私が使っていた商品のパッケージには

「純水99%使用だから、敏感肌にも安心」と

書かれています。


「純水99%」という言葉に安心し切ってしまい、

残りの1%に何が含まれているのか

確認しなかった私がダメでしたショボーン


また、その商品は除菌タイプのものではなかった

こともあり、"安全性が高い" と勝手に思い込んで

いた側面もあります汗


いずれにせよ、日用品の裏面チェックも

食品同様きちんとしていかなくちゃダメ

ということですねあせる


ご参考までに、私が使っている

ウェットティッシュの成分を

以下に記載しておきます。


「水、フェノキシエタノール、BG、グリセリス-26、安息香酸Naベンザルコニウムクロリド、クエン酸」気になる成分は赤字にしました。


ついでにそれぞれの成分について、

少し詳しく調べてみようと思いますビックリマーク


まず、BGとは「ブチレングリコール」のことで、

高い保湿性や抗菌・防腐効果etc.を持つ成分のこと。


また「グリセリス-26」は、グリセリンの代替として使われる成分のようで、高い保湿性を持っています。


両者ともそこまで気にする必要はないと思います。


問題は赤字にした成分ですあせる

ひとつひとつ掘り下げていきますビックリマーク


フェノキシエタノール

この成分は「化粧品で避けるべき成分」について

言及した記事の中でも登場していたので、

記憶している人もいらっしゃるかもしれません。


フェノキシエタノールはパラベン(防腐剤)の

代わりに使われることが多く、パラベンフリーを

謳う化粧品などによく入っています。

つまり、防腐剤としての役割を担う成分です。


"よく使われているから安全!"と思いたく

なりますが、皮膚刺激や神経毒性の報告もある

ことから、注意したい成分のひとつです。


安息香酸Na

こちらは、食品添加物の『保存料と日持ち向上剤

について解説した記事にも出てきました。


いわゆる、合成保存料というやつですね。

これの懸念点は、発がん性腸内細菌への

悪影響です。


食べ物に入っているくらいのものだから

ウェットティッシュに入っていたって

平気でしょ!?……という解釈をする人も

いるとは思いますが、私はちょっと嫌だなぁしょんぼり


ベンザルコニウムクロリド

当ブログでは初登場の成分です。たぶんあせる


こちらは、防腐・殺菌効果がある成分で、

バクテリアの繁殖を防ぐ効果が強いようです。

強い抗菌効果があることから、耐性菌増加の

懸念が指摘されています。


また、アメリカの環境活動団体(EWG)によると、

・皮膚、目、呼吸器への深刻な刺激

・アレルギーを引き起こす可能性

がリスクとして挙げられており、


特に、喘息や湿疹などの皮膚疾患を持つ人にとっては、危険な感作物質であると指摘されています。


………………


安全と思って使っていたけれど、

調べてみると避けたくなる成分が

結構入っていましたダウン


使ってすぐにどうこうなる程の量は

含有していないでしょうから、それほど

過剰反応する必要はないのかもしれませんが、


少なくとも口元や目の周りなど、

皮膚が薄い場所に使うのは

やめておいた方が良さそうです。


実は、我が家にはもうひとつ別のタイプの

ウェットティッシュがあります。


それは「除菌タイプ」のものです。


我が家にはワンコがいることもあり、

主にそのトイレ周りを拭くのに使っています。


良い機会なのでそちらの成分も

チェックしてみようと思いますビックリマーク


「水、エタノール、BG、ベンザルコニウムクロリド、ポリアミノプロピルビグアニド、DPG、ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニルEDTA-2Na、チャ葉エキス」気になる成分は赤字にしました(先に触れた成分は除く)


DPGは「ジプロピレングリコール」のことで、

保湿剤としての役割を担っています。

一般的に安全性が高くリスクの少ない成分と

言われています。


では、赤字にした成分を

ひとつずつ見ていきましょう。


エタノール

エタノールは最も一般的なアルコールのひとつであり、エチルエタノールとも呼ばれます。


ウェットティシュのアルコール濃度は一般的に

10〜40%程度といわれています。

除菌目的の場合、70%程度が適した濃度と

いわれているので、それほど高くはないものの、

乾燥肌や敏感肌など皮膚が弱い人は注意したい

成分です。


ポリアミノプロピルビグアニド

PHMBとも呼ばれる物質で、防腐・抗菌目的

使われています。


この成分は化粧品に使われることもありますが、

EUでは2015年に化粧品への使用を禁止しています。


理由は長期使用による発がん性の可能性が指摘

されたため(ラットを用いた実験)。

それ以外にも皮膚や眼への刺激性・アレルギー

反応のリスクも指摘されています。


短期使用での明確な有害事象は少ないようですが、

乳幼児や敏感肌への長期使用は注意が必要です。


"赤ちゃんのおしりふき" などにも使われている

ことがあるようなので、しっかりと成分チェック

したいところですね。


ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル

こちらも防腐・防カビ剤として使われています。

カビやバクテリアなどの雑菌が繁殖するのを

防ぎます。


皮膚刺激性・アレルゲン性が比較的高いという

報告があるので、アトピー性皮膚炎や敏感肌の人は

注意したい成分です。


また、微力ながらヨウ素を含む化合物でもあるため甲状腺疾患などに影響を与える可能性を指摘する専門家もいるようです。


こちらもPHMB同様に、赤ちゃんのおしりふきに

使われていることもあるようですが、乳幼児への

影響は未解明なので要注意です。


この成分は "規制が緩い国日本" でも配合規制があり、化粧品基準では、以下の制限が設けられています。


⇨洗い流す製品:0.02%以下

⇨洗い流さない製品:0.01%以下


上限付きの「注意扱い成分」といえますね。


EDTA-2Na

キレート剤(安定剤)の一種で、金属イオンと

結合して腐敗や変色を防ぐ目的で使われます。


単体での毒性は低いとされていますが、

他の有害物質(金属や界面活性剤etc.)の

吸収を高める可能性が指摘されています。


なので、肌のバリア機能が低下している人

(敏感肌の人や赤ちゃんなど)では、アレルゲンや

有害成分を体内に取り込みやすくなるリスクが

あるため、念のため注意したい成分です。


また、環境への影響も指摘されています。

EDTAは生分解性に乏しい成分といわれています。


※生分解性とは、自然界の微生物(細菌・カビetc.)が

分解して、最終的に水や二酸化炭素など自然な物質に還る

性質のこと。


そのため、EDTAが排水されると自然界に存在する

イオンと結合してしまい、水生生物のくらしに

影響を及ぼしていると考えられています。


……………


以上、ザッと見てきましたが、

皆さんが使っているウェットティッシュに

含まれている成分はありましたか?


大切なのは "使い方" だと思いますので、

リスクを知った上でそれに見合った場所に

使う分には良いと思います。


ただ、赤ちゃんのおしりふきなど、

ガッツリ肌に触れることが前提の商品にも

使われている場合があるようなので、

成分はしっかりチェックしていかなければ

ならないと思います。


私は、今回の発見でゾッとしてしまったので、

安心して使えるウェットティッシュを探すことに

しましたあせる


そこで次回は、

オススメのウェットティッシュを

ご紹介していきたいと思いますウインク


また読みにいらしてくださいね👋


-------------------------------------

<食学アドバイザー1DAY資格取得講座のご案内>
正しい食の知識が身に付きます‼️


<2025年5月の開講可能日>

5/1(木)、2(金)、9(金)、15(木)、16(金)、

19(月)、20(火)、23(金)、29(木)、30(金)


※上記日程以外でも開講は可能なので(土日も含む)、

「◯月◯日に受けたい!」というご要望があれば、

随時承ります。


お申し込み方法など詳細は、

HPをご確認ください。


下記、公式LINEにご登録いただいている方は、

LINEからご連絡いただいても構いません。


オンライン受講の場合は、2日間に分けての受講も

可能です。お気軽にお問い合わせください。


公式LINEはこちらから登録合格

友だち追加
…………
楽天ルームにておすすめの商品を
ご紹介していますウインク
良かったら覗いてみてね音譜











タイトルとURLをコピーしました