プラスチック製の保存容器に要注意‼️保存容器を見直そう❗️

ニコニコ当ブログへ初めて訪問された方へニコニコ

当ブログは正しい食を通して健康になりたい!という方に向けて書いているブログです。古くから伝わる日本食を中心に、薬膳の知識なども織り交ぜながら、皆さんにお役立ていただけるような内容を発信しています。
一部独自性の強い内容もあるかもしれませんが、記事の内容に対して反対意見を持つ方と闘うつもりはありません。
上記内容をご理解いただいた上で、読んでいただけると幸甚です。








プラスチック製の保存容器に要注意‼️ 


毎日の食事づくりに欠かせない「保存容器」。


作り置きや残り物の保存に便利で、

無くてはならないもののひとつです。


保存容器といっても様々な形や材質のものが

ありますが、皆さんはどんなタイプのものを

使っていますか?


一番多いのは、百均などで手軽に買える

プラスチック製の容器ではないでしょうか?

でも、「プラスチック製の容器って大丈夫なの?」


健康意識の高い人なら、気になったことが

あると思います。

中には、その容器のままレンチンしている……

という人もいるかも知れません。


また、容器の表面に細かい傷などがついた状態の

ものを長年使い続けている方もいるのでは?


実は、プラスチック製の保存容器の中には、

健康へのリスクがある化学物質である

BPA(ビスフェノールA)」が使われている

ことがあるんです注意


目には見えなくても、温めたり、長く使ったり

するうちに、少しずつ溶け出して、私たちの体に

入り込んでしまうかもしれないのです汗


そこで今回は、BPAのリスクと、

どんな保存容器を選ぶと安心なのかについて

分かりやすく解説していこうと思いますビックリマーク



​BPAって何?なぜ危険なの?




プラスチック製容器の落とし穴




ここまで読んできて、

"プラスチック容器から卒業しなきゃガーン"

と思われた方も多いと思いますビックリマーク


そこで次回は、オススメの保存容器を

ご紹介していこうと思いますウインク


また読みに来てくださいね👋


お買い物マラソン開催中‼️

楽天市場

-------------------------------------

<食学アドバイザー1DAY資格取得講座のご案内>
正しい食の知識が身に付きます‼️


<2025年5月の開講可能日>

5/1(木)、2(金)、9(金)、15(木)、16(金)、

19(月)、20(火)、23(金)、29(木)、30(金)


※上記日程以外でも開講は可能なので(土日も含む)、

「◯月◯日に受けたい!」というご要望があれば、

随時承ります。


お申し込み方法など詳細は、

HPをご確認ください。


下記、公式LINEにご登録いただいている方は、

LINEからご連絡いただいても構いません。


オンライン受講の場合は、2日間に分けての受講も

可能です。お気軽にお問い合わせください。


公式LINEはこちらから登録合格

友だち追加
…………
楽天ルームにておすすめの商品を
ご紹介していますウインク
良かったら覗いてみてね音譜






タイトルとURLをコピーしました