おすすめの浄水器&調味料情報
無添加調味料&お菓子、健康茶情報
人気記事

日常生活に生姜を取り入れよう‼️
『医者いらずの生姜事典』という本を
ご紹介しました。
前回の記事は "ガン" に関する内容だったので、
それに関連する部分のみの引用でしたが、
この本のメインテーマは
タイトルにもあるとおり、
生姜のすごさです。
生姜がカラダに良いことは
皆さん百も承知だと思いますが、
生姜に期待できる効果をザッと挙げてみると、
こんなにも沢山のことが列挙できます
・体を温める
・免疫力を高める
・むくみをとる
・解毒作用
・抗酸化作用(アンチエイジング)
・消化吸収を高める
・不妊を改善
・解熱作用
・鎮痛・消炎作用
・咳を止める
・吐き気を止める
・抗菌、抗ウイルス、抗真菌、抗寄生虫作用
・めまいに効く
……etc.
なお、著者の石原結實先生は
現在の "生姜ブーム" を作ったのは、
ご自身であると自負されています!
先生は今から40年ほど前に
東京で内科クリニックを開業され、
"なるべくならば化学薬品を使わずに
診療したい"……という理念のもと、
独学で漢方薬を学ばれたそうです。
漢方を学ばれる過程で、200種類くらいある
漢方薬の6〜7割に「生姜」が配合されている
という事実に気付き、着目するように。
その後、生姜に関する種々の文献を
調べられたそうです。
当時の日本には生姜について書かれた文献は
まだ少なく、海外の文献まで検索範囲を
広げてみたところ、デンマークやアメリカで
発表された「生姜の効能」に関する論文を
多数見つけ、それらを貪るようにして読まれた
そうです。
その後、ご自身も生姜紅茶を飲んだり、
味噌汁や納豆、豆腐、醤油などに生姜を
加えて食べ、患者さんにも生姜の効能を
説いて実践してもらい、数々の素晴らしい
効果を実感されたとのこと。
ちなみに、その素晴らしい効果をまとめた著作
『"生姜" は万病に効く最上の「薬」だった』を
1996年に上梓するも、全く売れなかったそうです時代の最先端を走るとこうなりますよね
しかし、その後も生姜の健康効果を地道に
世に訴え続けた結果、徐々に「生姜の効能」が
多くの人に知られるようになり、現在の生姜
ブームが到来したと、先生は仰っています。
さて、生姜の何がそんなにカラダに良いのか
というと、その秘密はフィトケミカルと
呼ばれる物質(成分)にあります。
フィトケミカルとは、植物内に存在する
非栄養系の機能性成分のひとつであり、
強い抗酸化作用を有します。
一般的にはポリフェノールが有名ですね。
植物は基本、生えた場所に降り注ぐ紫外線や
大気汚染、また、食べようと近付いてくる
昆虫や小動物などから逃げることが出来ません。
よって植物の体内には、そうした "有害物" が
接近した場合、近付けないように仕向けたり、
体内に侵入されても、自分自身で解毒出来る
ような強力な働きをしてくれる物質が存在
しています。
それがフィトケミカルです。
植物の色や香りの成分のほとんどが
このフィトケミカルだと言われています。
いわゆるアクなどもフィトケミカルのひとつです。
生姜の場合は、"ジンゲロール" や
"ショウガオール" といった成分が
それに当たります。
以下、生姜の代表的なフィトケミカルについて
簡単にまとめます!
⇩
上記のとおり、ジンゲロールは生の生姜から
得られる成分であり、それ以外は、加熱や
乾燥によって得られる成分になります。
もっと分かりやすく言うと、ジンゲロールは
加熱したり、乾燥させたりすると、
ショウガオールに変化します。
加熱した場合、30度を超えるとショウガオールに
変化し始め、60度になるとほぼ半々に。
100度になるとほとんどがショウガオールになる
そうです。『医者いらずの生姜事典』P112より
なお、カラダを温めるという作用を期待して生姜を
使う場合は、生で使うより加熱したり、乾燥して
使う方が効果的なようです。
「ショウガの生薬学的研究」で博士号を取得
された薬学博士の田部昌弘先生は、以下のように
指摘されているとのこと。
⇩
〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜
「ジンゲロールは手足の抹消血管を拡げて血流をよくして、手足を温めるが、結果的に体の芯の熱を拡散させて最終的に体熱を下げる」。しかし、「ショウガオールは胃腸の壁を刺激して、熱産生を促し、内臓つまり、体の深部を温めるので、乾燥させたり、加熱させたりした生姜の方が体の芯を温める」
『医者いらずの生姜事典』P113より引用
〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜-〜
基本は好きな食べ方で良いとは思いますが、
"カラダを温めるために生姜を食べる"
というのであれば、加熱や乾燥した生姜を
用いるのが確実そうです
なお、生姜にはいくつかの種類がありますが、
ご紹介した本で推奨しているのは、
スーパーなどで一番よく見かけるひね生姜です。
一番の理想は買ってきた生姜を使う都度
すりおろしたりして使うことですが、
紅茶などにサッと入れたい時などは、
パウダータイプのものを使うのが便利です。
パウダータイプのものでも生姜の各種効能は
得られると考えられています。
オススメの生姜パウダーをいくつか貼り付けて
おきますね
<沖縄県産の有機生姜パウダー>
<徳島産の生姜パウダー 除草剤不使用>
<国産の生姜パウダー コスパ良し>
なお、スーパーで売っているチューブタイプの
すりおろし生姜は添加物いっぱいなので
オススメできません
例えば、とある商品の成分を見てみると、、、
……ね、余計なものがいっぱい入ってるでしょ?
しかもチャイナ産の生姜
いちいちすりおろすのは面倒だという人は、
まとめて刻んで or すりおろして、
ジッパー付き保存袋などに入れて冷凍保存
するのが便利です!
みじん切りした生姜をオリーブオイルに
漬けておくのもオススメですよ!
私は常に、生の生姜、生姜パウダー、
冷凍保存したみじん切り生姜&すりおろし生姜、
オリーブオイル漬け生姜を常備しています
お陰でいつもカラダはポカポカです
"あまり生姜を食べていないわ……"
という人は是非、日頃の食事に
生姜をプラスしてみてくださいね
<後日談>
この記事を書いてから、意識的に生姜を取り入れてみたところ、便通がめちゃくちゃ良くなりましたスッキリデトックスしたい人は、是非生姜生活にトライしてみてくださいね
今夜20時からお買い物マラソン開催‼️
-------------------------------------
<2025年5月の開講可能日>
5/1(木)、2(金)、9(金)、15(木)、16(金)、
19(月)、20(火)、23(金)、29(木)、30(金)
※上記日程以外でも開講は可能なので(土日も含む)、
「◯月◯日に受けたい!」というご要望があれば、
随時承ります。
お申し込み方法など詳細は、
HPをご確認ください。
下記、公式LINEにご登録いただいている方は、
LINEからご連絡いただいても構いません。
オンライン受講の場合は、2日間に分けての受講も
可能です。お気軽にお問い合わせください。
公式LINEはこちらから登録

