デトックス&免疫力アップ関連記事
麹・発酵関連記事
無添加調味料&お菓子、健康茶情報
人気記事

本醸造醤油を守った人たち
調味料に関する歴史を学んでいると、
知らなかったことがたくさんあって
驚かされることばかりです。
特に戦中〜戦後の激動の時代にあっては、
原材料が手に入らないという過酷な状況の中、
伝統を守ろうと必死に奔走した方々が
いらっしゃいました。
先人たちが必死に守ってきた
醤油や味噌といった日本の伝統調味料。
悲しいことに、近年の日本における
醤油の状況は、出荷量、一世帯当たりの
年間購入金額、さらには製造業者数の
いずれも右肩下がりとなっています
一方で、世界的な日本食ブームに伴い、
海外での評価は高まり、醤油や味噌など
日本の調味料の海外需要は右肩上がりに
増えているという矛盾
身近にある宝物には気付きづらい
というのはよくある話ですよね
私たち日本人は、今一度自国の素晴らしい
食文化を見直すべきなのではないでしょうか?
さて、本日の記事のタイトルを見て、
思わず "出た!!陰謀論 " と言いたくなった人も
いらっしゃるかもしれませんが、、、
これは陰謀論なんかじゃありません
史実のひとつとして、こんな歴史があったことを
一人でも多くの人に知っていただきたい
歴史を知れば、醤油に対する見方も
変わってくると思いますよ!
参考記事はこちらです。
⇩
こんな昔からあったんかいと
驚いた人もいたのではないでしょうか?
私もその一人です。
物資が圧倒的に不足していた戦中において、
アミノ酸液を使ったいわゆる "代用醤油" が
市場に出回りました。
これは加水分解法でつくったアミノ酸液に
塩水やカラメル色素などを混ぜて、見た目や
味を "醤油っぽく仕上げたもの" になります。





キッコーマン(当時は野田醤油)の技術者さんたち、
カッコ良すぎですよね!!
同業他社に対して、無償で技術指導や情報提供を
行うなんて、今の時代ではとても考えられない
ことだと思います。
でも、この精神こそ『THE 日本人』だと
思いませんか?
当時の野田醤油の技術者さんたちは、
「醤油は日本の食文化の根幹であり、業界全体が
生き残らなければ意味がない」という理念の元、
こうした判断に至ったそうです
キッコーマン(野田醤油)の技術者たちは、
自ら編み出した製法をGHQに直接説明し、
実際に醤油の試作品を彼等に試飲させた
といわれています。
その結果、アップルトン博士らGHQ担当者は
認識を改め、配分比率を醸造醤油業界70%、
アミノ酸業界30%に変更したのです
この配分比率に変更されたことで、伝統的な
醤油製法の存続が可能となりました
もし、この当時の醤油業界の人たちが死ぬ気で
頑張っていなかったら、そして、野田醤油の
技術者が特許を独占してしまい、日本の醤油業界が
一丸となって戦っていなかったら、、、
日本の伝統的製法の醤油は
失われていたかもしれません。
……そう考えると、当時の野田醤油の技術者の
方々には、深々と頭を下げたくなりますよね。
先人たちの頑張りに、涙が出そうになります。
そして、アミノ酸液や脱脂加工大豆などが
醤油製造に導入された背景についても
深く理解できたのではないでしょうか?
まだまだ知らないことだらけだなぁと
思うと同時に、戦中〜戦後にかけて
色んなものが変わっていったんだなぁと
何だか少し切なくなりました。
そして、改めて日本という国は、
敗戦国なんだなぁと思い知らされた気分です
何はともあれ、今もなお伝統製法を守り、
日本の食文化の根幹を支える醤油を
作り続けている製造業者さんたちが
いらっしゃいます
私たちにできることは
買って応援することです!!
買い物は投票だぁ
日本の伝統食文化を、微力ながら
支えていけるよう頑張りましょう。
-------------------------------------
<2025年5月の開講可能日>
5/1(木)、2(金)、9(金)、15(木)、16(金)、
19(月)、20(火)、22(木)、23(金)、26(月)、
27(火)、29(木)、30(金)
※上記日程以外でも開講は可能なので(土日も含む)、
「◯月◯日に受けたい!」というご要望があれば、
随時承ります。
お申し込み方法など詳細は、
HPをご確認ください。
下記、公式LINEにご登録いただいている方は、
LINEからご連絡いただいても構いません。
オンライン受講の場合は、2日間に分けての受講も
可能です。お気軽にお問い合わせください。
公式LINEはこちらから登録

