花粉で外遊びがキビしい週末に見て欲しい『タイムループ映画』

花粉が多くてキャンプに行けないこの季節にオススメなのは、完全に家にこもってAmazonプライムビデオで映画を観まくることです。

物欲系キャンパーが実際に愛用しているテントの使用感レビューまとめ

キャンプが好き!…というよりもキャンプギアが大好きな物欲系キャンパーのうぃる(@wright_ssvd)です。 特にテント・焚き火台・キャンプチェアの3つは、何台買ってもキリが無く、次から次へと物欲が沸いてきてしまいます。 その中でもテントは、おしゃれ・無骨・ミニマルなどなど、キャンプサイトの印象を大きく左右します。 また、色んなテントを持っていれば、一緒に行く人数や天気予報、利用するキャンプ場の地形、さらにはその日の気分に合わせてテントを選べます。 このページでは、実際に購入して使用した全てのテントの感想を簡単にまとめていきます。 個別でレビューを書いているテントもありますので、より詳しく知…

CAMPING TOGETHER カシオペア|大注目メーカーの新作焚き火台を国内最速レビュー

テント沼やチェア沼など、キャンプギアの沼はどれも深く、終わりが見えないものです。 その中でも多くのキャンパーが沈み、お財布の中身を犠牲にしている製品といえば、やはり焚き火台でしょう キャンプと言えば焚き火、「俺は焚き火をするためにキャンプへ行くんだ」という人も少なくありません かつては私も20台以上の製品を買うほどの深い焚き火台沼に沈んでいました… そんな焚き火沼を終わらせてくれたのがCAMPING TOGETHER(キャンピングトゥゲザー)という焚き火台メーカーです! 本日はそんなCAMPING TOGETHERの新作焚き火台を、いち早く使わせていただけることになったので紹介します。

アウトドア初心者から上級者までタメになる『キャンプ雑学大全2020』

今回は、以前に読んでとてもタメになったアウトドア本『キャンプ雑学大全2020実用版』をご紹介します。

おにやんま君、おにやんま君、おにやんま君。

先日、ダイソーの売り場で、ダイソーのおにやんま君こと「とんぼブローチ黒」を発見。僕のおにやんま君コレクションに新しい仲間が加わりました。

【2025年最新版】ふるさと納税「厳選キャンプギア返礼品」

超物価高の世の中、ふるさと納税は盛り上がりを見せ、お米とかトイレットペーパーが人気なんだそうですが、僕はできればもう少しだけ夢とロマンを持ちたいと考えています。そんな僕が2025年度版のふるさと納税の「キャンプギア返礼品」を紹介したいと思います。

「週末の燻製づくり」は働く大人の癒しです。

数年前から、土曜日に仕込んだ燻製を日曜の夜の晩酌に味わうという「週末の燻製づくり」にハマっています。先週末、SOTOのスモークポットで2025年初の燻製づくりを楽しみました。

那須岳主峰の茶臼岳、寒風吹きすさぶ試練の山へ日帰り登山

2024年10月20日、栃木県の最北端に位置する那須連山の主峰「茶臼岳」に登ってきました。  那須岳(茶臼岳)ってどんな山…? 那須岳とは栃木県と福島県の県境に連なる那須火山群一帯の総称です。那須岳の主峰である茶臼岳(1 […]

The post 那須岳主峰の茶臼岳、寒風吹きすさぶ試練の山へ日帰り登山 first appeared on CHICHIBU HIKE.

ロゴスと僕の物語

今回は『ロゴスと僕の物語』と題して、あのロゴスについて書いてみたい思います。

3F UL GEAR Beetle16|おこもりキャンプ最強ドームテントをレビュー

買っても買っても終わりが見えない、数あるキャンプギア沼の中でも抜け出すのが難しいジャンル…それがテントです。 人数や天候など、そのテントが得意とするシチュエーションはそれぞれ異なり、「誰にでも合う最強のテント」という物は存在しません。 そのため20を超える数のテントを購入・所有している私ですが、いまだにテント沼を抜け出せないのです。 campers.hatenablog.jp しかし、そうした沢山の製品を使っているからこそ、「このシチュエーションで使うなら○○が最強!」と自信を持っておすすめできるテントもあります。 今回紹介するのは、デュオ(2人)で薪ストーブを使ったおこもり冬キャンプをするの…

【ブルジョア、庶民、清貧キャンパー】社会階層別オススメ冬シュラフ

ブルジョア、庶民、清貧キャンパーという社会階層別にそれぞれオススメの冬シュラフをまとめてみました。

祝!300記事達成&ハッピーニューイヤー2025

300記事を書いてみて、書く前と後で変わったことをまとめてみました。同じようにブログを書かれている方の何らかの参考になれば幸いです。

2024年の当ブログ振り返りと年間記事ランキング

早いもので2024年もあと少しで終わっちゃいますね。今回は、毎年恒例の当ブログ振り返りと年間記事ランキングについて書きたいと思います。

令和のお父さんの「ボーナスの使い道」はこの2択なのか。

僕のボーナスの使い道は、ここ数年ほぼ2択で固定化しています。今回は、そんな僕の寂しくて儚いボーナスの使い道について書きたいと思います。

2024クリスマスに贈りたい『ヒカリモノ』キャンプギア

クリスマスが近づいてきました。今回は、5,000円ぐらいで手に入る、もらって嬉しい『ヒカリモノ』キャンプギアをご紹介します。

秋晴れの『ふたりソロ焚き火』

秋晴れの週末に、焚き火で焼き芋を焼いてきました。今回は珍しく奥さんといっしょに。

サラリーマンとキャンプとブログの話

サラリーマンであり、キャンパーであり、ブロガーである自分。どれも中途半端で大したことはないのですが、それでも淡々と辞めることなく続けることができています。今回はその3つのキーワードについて書いてみました。

ポータブル電源で電気代高騰の時代を生き抜くことはできるのか【2024】

テレビでポータブル電源の電池が進化しお値段が安くなったという情報を仕入れたので、改めて詳しく調べ直し「ポータブル電源代の元は取れるのか」を再検証してみました。

キャンプブームが去り、ギア依存が抜けた今だからこそ大切なものが見えてきた。

今回は、そんなキャンプブームが去った今だからこそクッキリ見えてきた「アウトドアの魅力」について書いてみました。

ICECO リクライニングローチェア Bora|耐荷重245kgで重量級キャンパーにおすすめチェア

「キャンプに必須の道具を1つ挙げよ」と問われたら、私はチェア(椅子)と答えます。 6年前にも「椅子さえあればキャンプを始められる」と記事で書いた通り、チェアさえ外に持ち出せばそれはもうキャンプです! campers.hatenablog.jp さて、それだけチェアはキャンプにとって重要な道具ということで、これまでにも20脚ほどのチェアを購入してきました。 今回紹介するのは、座り心地と耐久性を兼ね備えたまったく新しいリクライニングローチェアです!

奥多摩三山(三頭山・大岳山・御前山)、日帰り登山コースを紹介

秩父多摩甲斐国立公園内に位置する奥多摩。東京都最高峰の雲取山をはじめ、鷹ノ巣山や棒ノ折山など標高1000〜2000mの山が連なる山岳地帯です。 都心方面からアクセスしやすい山も多く、首都圏のハイキングコースとして人気があ […]

The post 奥多摩三山(三頭山・大岳山・御前山)、日帰り登山コースを紹介 first appeared on CHICHIBU HIKE.

にゅう、北八ヶ岳に広がる美しい苔の森へ、白駒池ルートから日帰り登山

2024年8月11日、北八ヶ岳に位置する「にゅう」を歩ってきました。  にゅうってどんな山…? 山梨県と長野県の八ヶ岳連峰北側にある山で標高は2352m。登山道に広がる「美しい苔の森」と「山頂の大パノラマ」が楽しめます。 […]

The post にゅう、北八ヶ岳に広がる美しい苔の森へ、白駒池ルートから日帰り登山 first appeared on CHICHIBU HIKE.

日光白根山、丸沼高原ロープウェイから関東以北最高峰の山へ登る

2024年8月9日、関東以北最高峰「日光白根山」を歩ってきました。  日光白根山ってどんな山…? 日光白根山の標高は2,578m。関東を含む北側に日光白根山より高い山がないことから「関東以北最高峰の山」と称されています。 […]

The post 日光白根山、丸沼高原ロープウェイから関東以北最高峰の山へ登る first appeared on CHICHIBU HIKE.

榛名山、最高峰の掃部ヶ岳〜榛名富士を巡る日帰り登山

2024年6月29日、群馬県高崎市にある「榛名山」を歩ってきました。  榛名山ってどんな山…? 意外と知られていないのですが榛名山という峰は存在しません。カルデラ(火山活動によってできた大きな凹地)中央の榛名湖を中心に、 […]

The post 榛名山、最高峰の掃部ヶ岳〜榛名富士を巡る日帰り登山 first appeared on CHICHIBU HIKE.

甘利山〜千頭星山、レンゲツツジと大パノラマの山へ日帰り登山

2024年6月8日、山梨県韮崎市にある「甘利山」を歩ってきました。  甘利山ってどんな山…? 甘利山は南アルプスの鳳凰山前衛に位置する山で標高は1731.4m。6月上旬〜中旬にはレンゲツツジと富士山を望む大パノラマに心癒 […]

The post 甘利山〜千頭星山、レンゲツツジと大パノラマの山へ日帰り登山 first appeared on CHICHIBU HIKE.

官ノ倉山、風情ある武蔵の小京都から絶景の里山登山へ

2024年5月18日、埼玉県小川町にある「官ノ倉山」を歩ってきました。  官ノ倉山ってどんな山…? 埼玉県小川町と東秩父村にある標高334mの里山。「のどかな里地歩き」「変化に富んだ工程」「抜群の眺望」など登山初心者から […]

The post 官ノ倉山、風情ある武蔵の小京都から絶景の里山登山へ first appeared on CHICHIBU HIKE.

エアーテントを小柄な女性キャンパーが使ってみた|ミクルーム エア ロッジ

エアーポンプで空気を入れて膨らませるだけで立ち上がるエアフレームテント(インフレータブルテント)は誰でも簡単に設営できることから女性のソロキャンパーさんや小さなお子さんのいるファミリーキャンパーさんに人気です。 しかし「誰でも簡単」と言われている商品を実際に使ってみたら想像の何十倍も大変で苦戦した…なんて経験はございませんか? キャンプに慣れている人とキャンプ初心者とでは「簡単」の基準が異なりますし、筋力が強かったり背が高かったりすれば容易な作業だとしても背の低い小柄な方からすれば難易度は大きく変わります。 そこで今回は、以前に商品提供を受けてCAMPERSでも紹介したMeCLE(ミクル)のエ…

MeCLE ミクルーム エア ロッジ|色まで可愛い個性派エアフレームテントの冬キャンプ使用レビュー

ポップアップテントにワンタッチテント、ワンポールテントなどなど、設営の簡単さを魅力としているテントにも様々なタイプがあります。 そうした中から今回紹介するのは、フレームやポールを使わずに空気で膨らませるエアフレームテント(インフレータブルテント・エアーテント)です。 「ポンプでシュコシュコと膨らませるだけでテントが立ち上がる」という異次元の新体験は、キャンプ7年目となる私も今回が初となります! そんなユニークなエアフレームテント『MeCroom Air Lodge(ミクルーム エア ロッジ)』をメーカーからご提供いただきましたので、今回はその使用感をご紹介します。

DOKICAMP G2000|シェルターGの半額以下で買える大人気テントをレビュー

YouTubeや各SNSで最近話題の『DOKICAMP The Crab Nest G2000 TENT シェルター』をご存じでしょうか。MINIMAL WORKS(ミニマルワークス)の大人気テント(シェルター)である『SHELTER G(シェルターG)』をほぼ丸パクリした製品となっており、『パチマルワークス』だとかDOKICAMPの頭文字をとって『シェルターD』という愛称で呼ばれることも。そんなG2000シェルターですが、本体とオプションのフルセットでメーカーから提供していただきました。今回はG2000がどんな製品なのかの解説と購入の際の注意点、そしてG2000を実際に使用してみたレビューを紹介していきます。

【ベアフットラン】初心者がゼロシューズのサンダルで1年走って怪我と故障を乗り越えた

足底筋膜炎や腸脛靭帯炎をきっかけにベアフットランに出会い1年が経過しました。 3か月程度は大きな故障なく続けていましたが、半年を過ぎたあたりから日常生活でも足裏に痛みを感じ、足裏をかばって走ると膝が痛くなるというスランプ […]